オートバイとロードバイクはどっちがいい?比較・メリット・デメリット

コラム

「ロードバイクとオートバイ、どっちにしようか迷っている…」

「それぞれ、どんなメリットやデメリットがあるの?」

そんな悩みを抱えていませんか。

確かに、2つのタイヤがついた乗り物として、よく比較されるロードバイクとオートバイ。

それぞれ魅力があって、どっちを選ぼうとしても、なかなか結論が出ないことでしょう。

そこでこの記事では、オートバイ数台を乗り継ぎ、今はロードバイクに乗っている筆者が、オートバイの魅力と、ロードバイクと比較したメリット・デメリットについて、詳しく解説します。

オートバイの魅力

ロードバイクと同じ、タイヤが2つ付いた乗り物であるオートバイ。

オートバイは19世紀のヨーロッパにおいて、自転車にエンジンを付けて誕生しましたので、自転車は先輩とも言えます。

ロードバイクとの決定的な違いは、動力源としてエンジンが付いていること。

これによって、オートバイならではの魅力があるのです。

まずオートバイは、年齢や性別に関係なく楽しめます。

最近では、高齢ライダーに加え、女子ライダーも増えてきている印象があります。

1人で気ままに出かけたり、いろんな仲間と大勢でツーリングを楽しんだりできるのも、大きな魅力です。

また、オートバイは車体との一体感が味わえます。

人馬一体となってオートバイを操り、ギアの操作で加減速、カーブを曲がる時の一体感は、乗った人ではないと味わえないでしょう。

そして純粋に、機械としての美しさ、カッコよさも、オートバイの魅力でしょう。

カウル付きのレーサーレプリカから、ゆったりと乗れるアメリカンまで、さまざまな形状や乗り味のオートバイがあります。

そのデザインでモデルを選ぶ人もいるほど。

モデルによっては、購入した後にさまざまなジャンルのカスタムも楽しめます。

バイクを通してつながる人とのコミュニケーションも、オートバイの魅力です。

同じモデルの話題で、昔からの友人のように意気投合することも少なくありません。

オートバイの世界には「ヤエー(YAEH)」と呼ばれる、すれ違いざまに手を振る独自の文化があります。

相手からされることもありますし、それを返すと自分も嬉しくなります。

気恥ずかしくて返さない人もいますが、それでもOK。

これらを通じて、オートバイ乗りとしての一体感を味わえるのです。

さらにオートバイは、どこへでも行けるため、気楽に旅ができて、行動範囲も広がります。

ロードバイクでは遠く、車では行きづらい場所にも、オートバイなら気軽に行けてしまいます。

四季や自然を肌で直接感じながら、ゆったり走ることも可能です。

日常を忘れて走ることで、ストレス発散にもなります。

やはり、全身で風を切って走る感覚は、ライダーにしか味わえない世界です。

オートバイは、夢中になって、どこまでも走りたくなってしまう乗り物だと言えるでしょう。

余談ですが、日本はグローバルメーカーである「ホンダ」「ヤマハ」「スズキ」「カワサキ」を輩出しており、世界的にも有名なオートバイの産地です。

ロードバイクと比較した、オートバイのデメリット

魅力あふれる乗り物であるオートバイですが、一方でウィークポイントもあります。

ここからは、ロードバイクと比較した、オートバイのデメリットを解説しましょう。

オートバイは免許が必要

オートバイに乗るためには、免許が必要です。

排気量が50ccまでは「普通自動車運転免許」で乗車が可能ですが、それ以上のオートバイは、以下の免許を取得しなければなりません。

1)普通自動二輪車(50cc超~125cc)・・・普通自動二輪車免許(小型限定)

2)普通自動二輪車(125cc超~400cc)・・・普通自動二輪車免許

3)大型自動二輪車(400cc超)・・・大型自動二輪車免許

また、免許には年齢制限もあり、普通自動二輪車免許は16歳から、大型自動二輪車免許は18歳から、それぞれ取得が可能となります。

なお、オートマチック車限定で乗車が可能な「AT限定」も、各免許で設定されています。

もちろん、ロードバイクへの乗車には、免許は必要ありません。

免許の取得費用がかかる

オートバイの免許を取得するには、一般的に自動車教習所に通う必要があります。

警察の免許試験場で受験する、いわゆる「一発試験」もありますが、非常に難関です。

そして、教習所での習得には、高額の費用と時間がかかります。

1)普通自動二輪車免許(小型限定)・・・技能10時間/約8万円

2)普通自動二輪車免許・・・技能17時間/約10万円

3)大型自動二輪車免許・・・技能31時間/約20万円

なお、上記は普通自動車運転免許を保有する方の目安です。

また、学科教習も別に26時間が必要ですが、普通自動車運転免許を持っている人は1時間のみとなり、残りは免除されます。

一方のロードバイクは、年齢制限も免許制度もなく、誰でも乗ることが可能です。


東京サイクリング 23区編 (ヤエスメディアムック677)

オートバイは保険料が高い

オートバイは自動車の一種ですので、事故で発生するさまざまなリスクを考慮すると、任意保険への加入も必要でしょう。

任意保険は年単位でかける必要があり、保険料は年齢によって変わります。

1)20歳まで・・・約14万円

2)25歳まで・・・約6万円

3)29歳まで・・・約5万円

4)30歳以降・・・約3万5千円〜4万円

そして別途、24ヶ月で約1万円の自賠責保険への加入も必要です。

ただし、自動車の任意保険に加入されており、かつ125cc以下のオートバイであれば「ファミリーバイク特約」を使って、車の保険に付帯できるので、保険料は安く抑えられます。

なお、オートバイの任意保険には、車両の損害を補填する「車両保険」はありません。

ロードバイクでも自治体によっては保険加入は必須ですが、その費用は月150円〜と、非常にリーズナブルな設定になっています。

また、自動車をお持ちの方は、加入している任意保険に「個人賠償責任特約」を付ければOKです。

オートバイは維持費がかかる

免許費用や保険料の他にも、オートバイは何かとお金がかかります。

それぞれのパーツが高い上に、2本しか無いタイヤの交換も、モデルによっては自動車より高額となります。

ツーリングごとに消費するガソリン代も、意外と馬鹿になりません。

リッターバイクになると、軽自動車より燃費が悪いモデルもあります。

また、400cc以上のオートバイは、2年ごとの車検が義務付けられており、こちらも最低4万円から、消耗品を入れると十数万円までかかります。

日常的に使わない場合でも、下手な軽自動車より維持費がかかってしまうのです。

オートバイを降りる理由の一つとして、この維持費用の高さが上がるほど。

ロードバイクも、サドル選びや軽量化にこだわってしまうと、お金がどんどん飛んでしまいますが、自分の体型に合わせて調整されてくると、維持にかかる費用も軽くなります。

オートバイは置き場所に困る

オートバイを保有するためには、駐輪場が必要となります。

一軒家にお住まいの方は、ご自身でスペースを確保することができますが、アパート住まいの方はその確保に苦労されることでしょう。

駐輪場があるアパートもありますが、管理が行き届いておらず、場所も指定されていないため、トラブルの元になり、安心して置けません。

都内であれば、バイクの駐輪場を探すにも一苦労。

止める場所が無いからとその辺に駐輪すると、駐車違反で検挙されてしまいます。

さらに、外での駐輪は盗難やサビも心配です。

特にオートバイの盗難は、以前より減ってはきましたが、それでも令和元年には年間約1万台(全保有台数の0.1%超)が盗まれており、犯人検挙率はわずか20%にとどまっています。

なお、ロードバイクは軽量であるため、部屋の中に持って入ることが可能です。

自宅であれば、サビ対策も防犯対策も心配する必要はありません。

オートバイの社会的な見られ方が悪い

個人的な体験ですが、オートバイで山奥の集落をウロウロすると、お年寄りから怪訝な顔をされてしまいます。

これは、今までのオートバイを取り巻く環境が、そうさせているのだと推測されます。

日本では1970年〜80年代にかけて、暴走族が各地で活発化。

また、高校生に対する「3ない運動」など、オートバイに対する規制を通じて「オートバイ=悪」というイメージが浸透してしまっているのです。

一方で、なぜかロードバイクで山奥の集落を走ると、ニコニコ出迎えられます。

「こんなところまで人力で来たのだから、悪い人間ではないだろう」と見られているのでしょうか。

オートバイとは違って騒音がしないという点も、イメージの向上につながっているのでしょう。

オートバイでは同じ道に飽きてしまう

こちらも個人的な体験ですが、オートバイは、同じ道を走っているとすぐに飽きてしまうという難点があります。

オートバイを車庫から出して、目的地まで走るのですが、自宅近辺はだいたい同じ道を使います。

人によっても違うのでしょうが、この近所の走行が非常にダルいと感じてしまうんです。

一方のロードバイクでは、同じ道を走っていても「今回はこの坂、足を付けずに登りきったぞ」など、以前からの進歩が味わえるという楽しみがあります。

むしろ、同じ道をマイコースとして愛用し、進んで走るようになりますよね。


第1集 おしまい

オートバイは警察が追いかけてくる

オートバイには、速度制限があります。

50cc以上のオートバイの法定速度は、一般道は上限60km/h、高速道路は上限100km/hまでと規定されています。

これを超過したところを、オービスや速度取り締まり、白バイ隊員に発見されてしまうと、取り締まられてしまいます。

仮に、一般道で15km/hオーバーして検挙されると7,000円30km/hオーバーでは15,000円の罰金が課される上、免許の点数も加算されてしまうのです。

50km以上の超過ともなると10万円の罰金に加え、12点が加点され免許停止処分が下されます。

点数制度の説明はここでは割愛しますが、度重なる違反によって点数がかさみ、免許を無くしてしまう方もいます。

では、ゆっくり走ればいいのでは?と思われるでしょう。

しかしオートバイは、250ccでもモデルによっては2速で100km/hに達するものもあります。

気を抜いていたら80km/h出ていた・・・なんてことも日常茶飯事です。

自転車でも、道路交通法によって反則行為は検挙できるようになっていますが、法定最高速度については、その規定がありません。

平地のスプリントで40km/h出しても、ダウンヒルで60km/h近い速度が出ても、検挙される心配は一切ないのです。

ですがやはり、ロードバイクの社会的地位向上のためにも、無茶な走行は避けるべきでしょう。

オートバイでは冬は乗らなくなる

オートバイは、冬は寒くて乗らないことが多くなります。

なぜなら、寒さで手がかじかんでしまうから。

頭はヘルメットで覆われており、体や足はウィンドブレーカーを着込めば、厳冬期でもそれほど寒くはありません。

しかし、手だけは手袋をしていても、痺れるような感覚に陥ってしまうのです。

最近は、手のひらを温める「グリップヒーター」が多くの車種に採用されるようになりましたが、それでも長く走っていると堪えます。

一方のロードバイクは、走り出しは寒く感じることがありますが、全身を使って漕ぎますので、手を含めて、途中からむしろ暑いくらいになります。

乗り始めが寒いからといってウィンドブレーカーを着込むと、かえって汗だくになってしまうこともあります。

したがって、ロードバイクであれば、冬のツーリングもさほど抵抗がありません。

ロードバイクと比較した、オートバイのメリット

ここまで、オートバイクの欠点を挙げてきましたが、もちろんメリットもあります。

オートバイは遠くまで足を伸ばせる

オートバイの魅力は、ロードバイクよりはるか遠くまで、足を運ぶことができる点でしょう。

これまた個人的な体験ですが、ロードバイクとオートバイそれぞれで、富士五湖周辺の旅を満喫したことがあります。

ロードバイクでは、富士五湖を1周しつつ、近くにある忍野八海まで足を伸ばすのが精一杯でした。

観光も含めて130kmの走行となり、これで1日が終わりました。

一方のオートバイでは、富士五湖の周辺に加え、芦ノ湖スカイラインから箱根峠まで、走ることができました。

観光地でもゆったりと過ごせた上に、箱根峠では、駿河湾から富士山まで一望することができたのです。

筆者は、日帰りツーリングでは300kmほど走っていましたが、中には1日に700km以上を走る猛者もいました。

体力がなくても一人で遠くまで走ることができるという点は、オートバイの最大の魅力だと言えるでしょう。

オートバイは服装が自由

オートバイに乗る時の服装は、特に決まりがありません。

急いでいる時は、ラフな格好でも乗れてしまいます。

ただ、転倒時に体を守るためにも、長袖・長ズボンの着用は必須でしょう。

プロテクターを装着した専用のジャンバーや、革でできたライダースーツを愛用する方もおられますし、ウェア選びもオートバイの楽しみの1つです。

ロードバイクについても服装は自由ですが、やはりサイクルウェアが何かと便利で、結局そこに落ち着きます。

背中のポケットに荷物が入りますし、ピッチリと体に密着していますので、走行時の邪魔になりません。

汗の乾き方も一般的な服装とは異なり、夏冬ともにとても快適です。

しかし利便性の一方で、ピチピチとした格好は観光地においては浮いた存在となってしまい、恥ずかしいと感じる方もおられることでしょう。

オートバイは荷物をたくさん積める

オートバイは、意外とたくさんの荷物を積載することが可能です。

キャンプツーリングと称して、テントやシュラフはもちろん、コッヘルやバーナーなどを持っていき、目的地で調理を楽しむことができます。

ロードバイクと違って人力ではありませんので、多少の燃費性能の低下はあるものの、荷物の積載による影響はそれくらいです。

ロードバイクは近年、大型のサドルバッグなどが登場し、バイクパッキングがブームとなってはいますが、その容量にはやはり限界があります。

また、重いサドルバッグを装着すると、ロードバイクの走行性能が変わってしまうという欠点も。

走りにこだわるのなら、ロードバイクでは荷物は最小限にしなければなりませんので、残念ながら長期の旅にはあまり向きません。


Motorcyclist(モーターサイクリスト) 2021年 12月号 [雑誌]

オートバイは高速道路に乗れる

125cc以上のオートバイであれば、高速道路に乗ることができます。

高速道路を使えば、地元をショートカットして早く目的地に向かえます。

また、民営化後の高速道路は、どこのサービスエリアもきれいになっていて、とても快適です。

実は、目的地まで走ることも、オートバイツーリングの醍醐味の1つなのです。

個人的には、高速道路の「旅している感じ」が好きなんですよね。

高速道路を楽しめないのは、ロードバイクに乗り換えてから、一番残念に感じることだったりします。

また、ロードバイクは電車や車での輪行も可能ですが、純粋に「移動」となりますので、人によっては苦行に感じる方もいらっしゃるでしょう。

まとめ

以上、オートバイの魅力と、ロードバイクと比較したメリット・デメリットについて、詳しく解説しました。

オートバイにも、ロードバイクに負けず劣らない魅力があることが分かりましたね。

今回の記事は若干、個人的な見解が多くなってしまいましたが、あなたがどちらかを選択する際の参考となれば幸いです。

人生は一度きり。

ご自身の納得がいくものをチョイスして、あなたのライフスタイルを素敵に彩ってくださいね。

この記事を書いた人
松田まさなお

接客販売業出身。自動車、オートバイ、ロードバイクについての知識が豊富で、現在は様々なメディアでライターとして活躍中。

松田まさなおをフォローする
自転車ライフのQOLを上げよう!弊サイトおすすめの機材・パーツまとめ記事をまとめました
人気シリーズ「ロードバイク乗りが選ぶ!おすすめ機材ランキング」記事を一覧形式でまとめました。弊サイトおすすめの機材で、自転車ライフをさらに豊かなものにしましょう!
コラム
松田まさなおをフォローする

コメント

  1. UKJ より:

    はじめまして、とても興味深く記事を拝見いたしました。
    私は長年、クロスバイク、ロードバイク、マウンテンバイクに乗っている自転車好きの40代男です。
    最近電動アシスト自転車を手に入れて以来めっきりスポーツ自転車に乗らなくなってしまいました。
    前々からオートバイに興味があって、免許を取得して乗ってみたいと思っているのですが、家族が許してくれません。自転車ならどんな自転車買ってもいいけど、オートバイは危ないからダメだと言う事です。
    オートバイ反対派を説得できる効果的な方法って何かありますでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました